災害時の「安全ゾーン」とは
9月13日!!!今日は取締役のお誕生日です!!!!
ですが、昨日のお昼から明日まで不在です…
ってことで、ぐぅちゃん取締役代理を代わりにお祝いしましたよ♡
ゆうちゃんにカード描いてもらいました~!!!
あさこさんの似顔絵描いてって頼んだら…
すごい!!!!
可愛い~可愛すぎ~!!!!な、カードで返ってきました♡
戻ってこられるまでこのままにしときます(^^)/
お誕生日おめでとうございます♡
それでは本日の本題です! 災害時の「安全ゾーン」について!
以前、地震に対する強さということでブログを書いた後に、お客様から、
「地震の時って、家の中にいるのと外に逃げるのはどっちが安全なんですか?」という質問を頂きました。
ん~確かに!!
調べてみるとこれに対しては、「外の方が危険!」や「屋内からはすぐ逃げろ!」など、
様々な意見がありますが、正直一概にどちらとは言えないのが現状のようです。
というのも、古い家というのは、最近の建築基準で建てられた家と比べると、
当然建物倒壊のリスクが高いのは、皆様感じられていると思います。
そして、ちなみに、1階と2階では、1階の方が潰れるリスクが高いです。
とは言っても、慌てて外に飛び出ると、
地震の揺れで、出入り口の上の瓦や壁、ガラスなどが落ちてきたりして、怪我をする恐れがあります。
そこで大切なことは、
「家の外にいるか中にいるか」よりも、
自分自身にとっての「安全ゾーン」を確保することなんです。
最近の「耐震等級3」で建てられた家は、警察署や消防署といったような、
災害対策拠点と同等の耐震性能があります。
「耐震等級2」の家でも学校や病院のような避難施設と同レベルの耐震性能です。
これだけ見ると、家の中の方が安全な気がしますよね?
では、なぜ最近の家においても一概に「家の中の方が安全」と言えないのかというと・・・
屋内は屋内で、ものの倒壊や飛散といったことが起こるからなんです。
地震時の、屋内での怪我の原因の多くが、家具の転倒や収納物の落下・飛散といったものとなります。
これだけで怪我の原因の50%近くになり、さらにガラスの割れ・飛散を加えると75%にもなります。
例えば、食器棚などは扉が開いて中の食器類が散乱したり、
テレビや電子レンジが倒れたりすることもあります。
さらに、直接のケガだけではなく、
散乱したもののせいで避難が遅れてしまうといった2次災害もあります。
ちなみに、家屋の倒壊による怪我は、全体の3%程度に留まります。
このようなことから、地震の際に屋内で大事なことは、「安全ゾーン」を確保することです。
「安全ゾーン」とは、転倒落下物が少なく、しかも閉じ込められない場所です。
地震の最初の小さな揺れや、
緊急地震速報が聞こえたらすぐに、ドアを開けるなど避難路確保した上で、
この「安全ゾーン」に避難するのが、まずは大切だと私たちは考えます。
そのため、グレースホームの家づくりでは、間取り・プランを考える段階から、
家具の配置なども含め、「安全ゾーン」を意識した話し合いと、ご提案を心掛けています。
設備のみのご提案でなく家具までもトータルコーディネートすることが
可能です(^^)/ お気軽にご相談ください!
では、本日はここまで♪明日の更新もお楽しみに~!